みみすけの「青い空(そら)」

初心者ファミリーキャンパー「みみすけ」のキャンプにはまって行く様や、家族の日常をつづる日記です

この画面は、簡易表示です

windows7でtype p

こんな時間に家でBlogなど書いているみみすけです。
なぜそんなことになっているかは、今度書くことにして、
とりあえず、先週末やっていたWindows7導入記を書いてしまおうと思い、筆を取りました。

Sonyさんは、Windows7導入に先立ってサプリメントディスクというDiskを販売しているのですが、これとWindows7のHome Premiumという購入できる一番安いOSを購入。

10月下旬には届いたのですが、いろいろあり手付かずでした。今回、久々に時間が空いた日曜日にデータを外付けディスクにバックアップし、いざインストール開始。

クリアインストールしたかったんですが、ちょっとめんどくさそうだったので、アップグレードで実施。本当は一度出荷状態に戻せとか書いてありますが、そんなことできるか~

やっつけです。自分でも恐ろしい。
結論。難なくインストール完了(爆)

でも1点。
「FOMAカードが見つかりません」って言うんです。
私のSONY TYPE P(封筒型ノートパソコン)は
wwanモデルといって、Fomaカードさして高速データ通信するタイプなんですが、これだと外に行っても通信できない
(特に、キャンプ場とか僻地に行ったときに^^;)
通信できないと結構不便です。
最近コメントもないけれど、コメントもPCで受けるようにしているんです
(家でコメント受けるときはお金かからないから月々お得です)。

で、2~3日方々調べたんですが、特にWEBでどう症状の人もいず、困ったなあと思っていたら。。
解決しました。

後から来る人のために、対処法を書いときます。

1) Fomaカードを抜きます。
2) スマートネットワークを起動

すると、既に何度もインストール済みのモデムのドライバが
再読み込みされてシステムに組み込まれていきます。

「イントール完了しました」といってくるので
さらに、docomoコネクションマネージャを起動

Fomaカードが読めませんというメッセージを無視して
接続機器選択画面で接続機器の再検索をしてみると今まであったモデムと同じはずだが#2という接続機器が出てくる。これを設定保存して、その後起動実行させると、今度は接続準備が整いましたと出てくる。

以上簡単ですが、参考になる方は参考になさってください

私だけが知っているのコーナーでした。


  • カテゴリー:

音声ガイド研修(シンドラーのリスト)

みなさん、いかがお過ごしでしょうか
ナチュラムの皆さんのところにもお邪魔できないのを心苦しく思う今日このごろです
最近は、徐々に足腰のほうは治ってきて、全快まであと一息の状況です。

整体の先生からは、行く度に新たなリハビリのメニューが示されて、
結構な筋力トレーニングをする羽目になっています。(^^;)

みみすけの近況といえば、今月から音声ガイドの研修を受けることにしました。
いつもボランティアしているシティライツの主催です(無料)。
その関係で、11月~12月はキャンプに出撃することはなくなりそうです。
まあ、残念ではあるのですが、このブログを見てくれている方は
最近私がどれだけ音声ガイドのやり方を会得したくて、あがいてたか
ご存知だと思うので、ご理解いただけるのではないかと勝手に思っています。
(というか、夏のキャンプレポ、、たんまり溜まってる奴をとっとと書け~)

え~と
昨日が私にとって最初の研修日だったので
(第一回はカミサンの手伝いでいけませんでしたので)、
一日参加してきてまだ余韻が残ってます。
その話をします。

今回の研修では「シンドラーのリスト」という作品に
音声ガイドを付ける作業を行います。
これは日本点字図書館で音声ガイドCDとして、
視覚障害がある方に貸し出されることになります。
といっても、音声ガイドの作成工程はいくつにも分かれています。
その一部を行うというスタンスです。
どんな工程があるかというと(ちょっと推測入ってます)

① 台詞(せりふ)起こし
② 音声ガイド原稿作り
③ 音声ガイド録音
④ CDにするためのタイミングや音量調節等の監修作業

台詞起こしとは、台本を作る作業です。これもボランティアのひとつです。
音声ガイド作成で手書きの台本とか提供してもらえる場合はよいほうで、
通常はDVDを聞きながら、一字一句EXCEL表に書き込んでいきます。
ちょっと前に、実際にやったのですが、結構大変。
台本がある場合でも、聞いてみると全然違ったりします。
(台本あっても現場や編集でどんどん替わっていくんですねえ)

あと、セリフ起こしは、シーンの切れ目とかそういうものを入れて行き、
どこに音声を入れる余地があるかを考えつつ、空白行も挿入していきます。
これが無いと何も始まらないので、急いで作られる地味な作業ですが
ある意味、単調でもあるので出来る人が限られる作業でもあります。

続いて行うのが、今回研修している、音声ガイドの原稿作りです。
やる内容は原案作成とレビューです。
各々該当する場所をDVDを見て確認した後、どこにどういうガイドが入れられるかを考え、
EXCEL表に埋めていきます。
音声ガイドというのは、「セリフ以外の部分で語られない映画の情景をわかりやすく伝え、目の不自由な方々にも一緒に映画を楽しんでもらう」という目的で作られるものです。
ですから、映画の流れを妨げるものではいけないし、
聞いてわかりやすくなければいけない
また、役者の方や監督達が渾身の思いをこめて作り上げたものなのですから、セリフと被らない(かぶらない)ことが前提。
だから喋れる時間も合間の時間で、かつあまり頻繁でもなく
などといろんな条件がついてきます。かつ場面が変わった時や字幕が出た時は間髪入れず、説明しないと聞いている人は状況がわからなくなって映画から乗り残されてしまいます。

ということで、
ぶっちゃけ言っちゃうと、完全無欠な音声ガイドというのは
まあまず、作れません(爆^^;)
人によっては、音声ガイドは細かく説明してほしいという人もいるし、最低限でいい人も居るし。
でも、全くなしでは、目の不自由な人は、やっぱり映画は楽しめない。
だから、目立たない路地で咲く花のように、音声ガイドがついてることがやっぱり大事なんです。

さらにその次は音声ガイドを吹き込むことですが、
おそらく第二回シティライツ映画祭のマルタのやさしい刺繍を吹込みしたように、
スタジオかどこかで音声ガイドを吹き込むんじゃないかと思ってます。(推測です)

さらなる工程は、まだやったことがないので、私はよくわかってません。またいつか、全体がわかってご報告したいと思います。

~~~~~~~~~~~

ちゅうことで、
音声ガイドの研修に出かけてきました。
場所は高田馬場駅にある、日本点字図書館の分館。
行くのも初めてなので、戸惑いながらのスタートです。

行くと、シティライツの代表(リーダって呼んでます)が粛々と
機材のセッティングとか準備をしていました。
10数人ぐらいがmaxな感じの会議室兼、座談室
(奥に和式のエリアがあるので)
って感じで、そこにプロジェクターとDVDプレーヤーを持ち込んで、
作った人がマイクでその部分を場面に合わせて読み上げ、
10分くらい通して場面を説明した後、レビューをしていきます。

準備をしていると続々と人がやってきて緊張します。
20代から40代の女性でしょうか。男性は昨日は私一人でした
(ここまで来ると開き直って、逆にくつろいでたという話もある)。

予め、原稿を作っていくのですが、
皆さん本当に作品の背景や時には監督の背景や
作品に関するインタビューまで調べ上げて、ガイドに取り組んでいるのに脱帽でした。
例えば、シンドラーのリストが今回のガイドする作品なのですが
原作を読んだり、翻訳を見たり、時代考証となる情報を検索してみんなに展開したり。
軍服や腕章の話とか、ドイツ人将校の当時の職位の制度とか。
本当に調べると奥が深いようで、なんともすごいの一言。

そんなわけで、みみすけの書いていった原稿は
ほとんど影も形もないほど指摘で埋まりましたが、
多くのことに気づかされ、本当に勉強になる一日でした。

また、ガイドの一文を決めるために、何度も再生しなおし、
ここで運ばれる酒は、ワイン、コニャック、それともシャンパン
とか目を凝らして皆で確認する一幕も。

ちょっとしたコミカルな部分も、何べんも見直したり、
皆で話し合ったりすることで、よくわかります。
中には映画関係の仕事をしている方もいて、このカットって
こういう意図があるんじゃないかな とか
見えていなかった監督の意図とかもわかってくる。
映画好きの人ならば、結構役得な時間ですね。(^^;)

もっとも、女性ばかりのところで思いっきり濡れ場のシーンを
見ると、ちょっとコメントに困りますね。
あまり緩んだ顔も。。。。

え、私?
一番前に座ってたから、緩んだ顔は見られてないと思うよ(爆^^)

p.s.
お知らせで~す。
この度、「街角の月明かり」というBlogをオープンしました。
音声ガイドがついているDVDについて操作レビューも含めて
まとめてお伝えしているものです。

シティライツが管理するようになるまでの何ヶ月かの暫定の管理人ですが、
お時間があれば覗いてやってください。

日本ブログ村の映画レビューランキングも入ってみたんですが
いきなり50位以内に入って、実際のところ作った本人が
一番驚いています。
それだけ、皆さん必要としているということでしょうか。

また次回、いつ更新できるかわからないけど
がんばってま~す。みんなも一週間元気に過ごそうね~(ではでは~)



まだ本調子じゃないけど

皆さん如何お過ごしでしょうか。 期せずして、1カ月以上の月日が経ってしまいました。

忙しかったのもあるのですが、体の調子も悪くなったりで遠のいてました。

おかしいなと思ったのは一ヶ月以上前。

なんだか左足が痺れる時が有り、まあたいしたこと無いと
放置しておいたのですが、だんだんと酷くなり
歩くのに苦痛を伴うようになって来ました。
整形外科に行ったんですが、レントゲンとって
「筋肉かなあ~」という診断。
確かに仕事が多忙を極めていることもあり
かつ一年前の交通事故以来ジムに行くのも行かなくなりで
筋力は落ちるべくして落ちている。
そこで一度退会したフィットネスジムに再入会しました。
フィットネスジム初日、まずはストレッチングを主にして
あがろうとした時、骨盤矯正ダイエットなるもので
健康器具(マッサージイス)を売っている兄ちゃんがいて
(キャンペーンで全国を売り歩いていてここにも宣伝できていた)
無料でお試しをやってるのでどうですかと声をかけられました。もとよりマッサージイスを買う気は毛頭無いのですが、
10分間マッサージしてくれるので(^^;)
その間、いろいろ話してたんですが、兄ちゃんいわく

「整形じゃ、そういうのわかんないと思いますよ。
私も、整体に出会ったのがこれやり始めたきっかけなんですよね。痺れとか、そういうの調べられないから、シップ張って終わりでしょ?」
「ええ、全くその通りで」
「これ買う云々じゃなく、整体行ってみたほうがいいと思いますよ。いやホントに」
「は~~」

半信半疑で、聞いていたのですが、

トレーニングしようにも、やっぱ足腰が痺れるしということで

ものは試しに近場の整体医院を訪ねてみました。
(インターネットの口コミでよさげなところ)

結構体格のいい、トレーナータイプの先生がやってます。
最初にアンケートを書きます。

項目に、
・ぽきぽき整体は嫌
・痛くなければ良い
・あまり気にしない
のどれかに丸をつけます。

そっか、あのバキっバッキっていうのを
やるのか。。。ちょっと怖いな

「痛くなければよい」を丸します。

いろいろ調べながら、マッサージをし電気も流したり
バキバキって言う整体もしましたが気持ちよかったです。
なんでも私は坐骨神経痛という症状らしく
交通事故で骨の歪みが出来、 サポートする筋肉に無理なストレスがかかり、 凝り固まって硬くなり、
その筋肉が神経を圧迫している。 ということでした。

痺れまで行くと簡単には治らない。 定期的に通って、ということで通ってますが

それだけだと治りが遅いということで、

片足でのスクワットとか、いろいろ指示された筋力トレーニングのメニューをこなしています。

(まあ、整形外科の言い分も当たっているわけですね)

大分回復して、痺れも取れてきました。

全部回復したら、ジムにも通って全体の体力回復しないとね

^^)y

ということで、プライベートのほうは徐々に回復に向かってます
問題は仕事のほうですが、これはまだなんとも^^;;)

スキマスイッチ / ゴールデンタイムラバー

正直、つまらない揉め事もあったりする。
しかし、かつて無い事業の転換期の中、道筋をつけるのに
思いはひとつ。
「俺達がこいつらを、あるべき未来に連れて行く」
私は三年前、こいつらを守りきれなかった。
今度こそ



そういわれても

昨日のメールを今朝見たら、
いよいよ明日10月8日、「スノーピーク モザイク銀座阪急店」が
グランドオープンいたします。
場所は、JR有楽町駅から3分の場所にある数寄屋橋交差点の
モザイク銀座阪急4F「好日山荘銀座店」内にオープンします。
この、スノーピークモザイク銀座阪急店は東京で唯一の直営店となり
ます。ですので、品揃えはもちろん、常に経験豊富なスノーピークス
タッフが常駐し様々なアウトドア情報を発信する中心的なストアとな
ります。

10/8~12までオープニングイベントを開催させて頂きますので、是非
とも皆様のご来店を 心よりお待ちしております!
東京にお越しの際は、是非ぜひお立ち寄 りください!

 

今日開店
そういわれてもなあ(^^;;)

SP銀座の方々、、、、台風近づく折ですが
がんばってください



森のまきば、夏のスターターウェイ(その1)

皆さん如何お過ごしでしょうか?みみすけです

ようやく体力回復して来ました。

シルバーウィークは、土曜は、母(70代後半)がしばら~く前に買ったNotePCをワープロに使いたいということで、

姉夫婦(この前ウィーンから帰国)との国際電話(Skype)専用端末と化していたNotePCを整備しなおして、その後、昨日到着した姉夫婦の引越し荷物(船便って恐ろしく遅くつくんですね)をちょっとだけ手伝っていました。

ちと腰が痛いので(というか左足の付け根かな)用心しながらですが。。 (これではいかんと思って、昨日フィットネスを再開しました。再入会。やっぱり運動すると、体がしゃんとするような気がします)

で、その後、PICA富士吉田に一泊。あいにくの雨キャンでしたが楽しかったです。

ほんと溜まっているキャンプレポ。さっさとしなきゃ

とにかく、やりたいこといっぱいあって、時間が足りないですね。ベンツかなんかの企業のビジョンは「人生を常に全速力で駆け抜ける」とかあった気がしますが、そんな風に出来たらすごいもんです(そんなやつはいないよ)

ということで(どういうことだ)、設営&撤収シリーズを終えて

普通のキャンプレポ。千葉袖ヶ浦にある森のまきばACでの夏のキャンプ(一泊二日)をレポートいたします。

でははじまりはじまり~

続きを読む 




top