みみすけの「青い空(そら)」

初心者ファミリーキャンパー「みみすけ」のキャンプにはまって行く様や、家族の日常をつづる日記です

この画面は、簡易表示です

クリスマス

クリスマス・キャロル

クリスマスに関する映画をひとつだけあげろと言われれば、私は「クリスマス・キャロル」を挙げるでしょう。知っている方も大変多い作品だと思います。

私にとって、クリスマスという日、クリスマスイブを意識させる映画であり、私が映画館で最初に見た映画で、なおかつ、今でも皆さんにお薦めしたい映画です。
(最近DVDが期間限定で発売されて、Getしました。今だとアマゾンで中古品がとても高値で売られています。)

1970年、映画などあまり行かない我が家、中学に入ったか入らないかの姉が、当時人気といわれるこの映画の試写会チケットを新聞社から手に入れて来ました。当時小学校に上がったかどうかの私は、映画というもののあり方もわからず、ただ家族一緒に試写会に招かれた付き人でした。

しかし、3人のクリスマスの精霊の話/人生の生き方の話は、ミュージカルという変わった世界と共に、幼い心にも深く残り、クリスマスがあるたびに、「心を清める」という言葉で鮮やかによみがえります。
作品自体も、繰り返しリメイクされており、時代を超えていくつもの作品があります。また「3人のゴースト」などという名のリメイク(?)等もあり、派生品は計り知れないと思います。

では、今日は、この『クリスマス・キャロル』というお話について少しお話しましょう。

本来、クリスマス・キャロルとは元々世俗的な共同体の「クリスマスを祝う祝歌」でしたが、キリスト教の聖日や行事に関連して歌われた物でもありました(『聖しこの夜』『もろびとこぞりて』など)。
クリスマス・イブの夜、教会に集まった子供たちが、街の家々を訪ねて、クリスマス・キャロルをうたう慣習が、欧米にはあるそうです。

物語は、そんなクリスマス・キャロルをけむたがった守銭奴、一人の初老の老人(スクルージ)が体験する、クリスマスイブの超自然的な一夜の出来事をつづったお話です。

この作品を書いたチャールズ・ディケンズはイギリスのヴィクトリア朝を代表する小説家ですが、最初は法律の事務員、そして新聞記者という履歴を持ち、小さい頃の厳しい貧乏の経験から労働者階級に同情を寄せた作風が色濃いといわれています。

そんなディケンズの労働者への熱い思いと慈愛の精神が注ぎ込まれた作品がこの「クリスマス・キャロル」で、1843年12月17日に発表された短編小説でした。

【物語の概要】
主人公は、エベネーザ・スクルージという初老の商人で、冷酷無慈悲、エゴイスト、守銭奴で、人間の心の暖かみとか愛情などとは、まったく無縁の日々を送っている人です。
ロンドンの下町近くに事務所を構え、薄給で書記のボブ・クラチットを雇用し、血も涙もない、強欲で、金儲け一筋の商売を続け、隣人からも、取引相手の商人たちからも嫌われています。

明日はクリスマスという夜、事務所を閉めたあと自宅に戻ったスクルージは、かつての共同経営者で、十年前に亡くなったマーレイ老人の亡霊の訪問を受けます。
マーレイの亡霊は、金銭欲や物欲に取り付かれた人間がいかに悲惨な運命となるか、自分自身を例としてスクルージに諭し、スクルージが悲惨な結末を回避し、新しい人生へと生き方を変えるため、三人の精霊がこれから彼の前に出現すると伝えるのです。

スクルージを訪ねる三人の精霊は、「過去のクリスマスの霊」、「現在のクリスマスの霊」、そして「未来のクリスマスの霊」です。

過去の精霊は、スクルージに元恋人イザベラとの楽しい日々。
愛しながら別れた追憶の青春を見せます。そのことからスクルージは、強欲のかたまりとなって行くのですが、現在のスクルージはこの過去のできごとの再現にいたたまれなくなります。

ふと目覚めると、今度は、現在のクリスマスの精霊が出現します。
現在の精霊は、スクルージを、貧しい中にも明るい家庭を築いて、ささやかな愛で結ばれたクラチットの家族の情景を示します。
彼らが自分のために祝ってくれるのを見て良心が疼くスクルージ。
クラチットの末子ティムが、脚が悪く病がちで、長くは生きられないこと見せられます。
スクルージは人間の善意について考えざる得なくなります。

貧しさや無知が、人間を悲惨にさせ苦しめるのであり、暖かい心の交流や博愛が、人間をこのような貧困や社会的悲惨から救うのであるというディケンズの考えが、ロンドンの下町の生き生きした描写と共に伝えられてきます。

そして再度目覚めると、そこには真っ黒な布に身を包み、一本の手だけを前に差し出した、不気味な第三の精霊・未来のクリスマスの精霊がスクルージを待っていました。
スクルージがぞんざいな扱いをしてきた使用人クラチットの末子ティム少年が、両親の希望も空しく世を去ったことを知ります。

事務所の前では大勢の人間が嬉しげに騒いでいました。それは「ある人間の死」を喜んでいたのです。取立てが無くなって。。。つまりその死人こそがスクルージでした。死の世界で彼は泣き叫びます。
悔い改めたいのです。そう心から叫ぶスクルージ。。。

夜明けと共に、苦しみの中で彼は目覚めます。そして悪夢のような未来が、まだ変えることができる未来であると気づくのです。
神に感謝すると共に家を飛び出し、七面鳥を買い、回転木馬を用意してクラチット家へ、休暇を十分与え給料も上げ、ティムへの援助を申し出ます。
こうしてスクルージの変化に町には笑いがあふれ、最後は大行進。。笑いがこだまします。
人を愛し、人のために尽くすことの重要さを我々に教えてくれる映画です。

昔、独身時代の日常は仕事付けの日々、今とは違い、お金は使う暇なく、溜まって行くだけの毎日でした。クリスマスには、暗い空を見上げ、スクルージとわが身を重ね合わせることもあった「みみすけ」。
満たされることを教えてくれた家族とのクリスマスは、あの日々のことを遠くよみがえらせてくれます。

心を清めるクリスマスイブ
思えば、マーレーの亡霊は、スクルージにとってはサンタさんだったのですよね
皆さんのところに行くのは、普通のサンタさんかなシーッ(たぶんそうでしょ^^)?

では、ちょっと早いけど、ありったけの思いを込めて、『メリー・クリスマス』ニコッ

=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓         ↓         ↓
人気blogランキングへにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ人気ブログランキング
=======================

↓クリスマスにちょっといい話はこちら
2007年記事
ヴァージニアに愛を込めて
ルドルフを知っていますか
クリスマスキャロル

2008年記事
こころのチキンスープ
エリクソン博士とおばあさん
シークレットサンタ
かっちゃんと縦笛



ルドルフを知っていますか

今夜は夜空がきれいです。空を何かがひた走っているかもしれません。

ダッシャー、ダンサー、プランサー、ヴィクセン、ドンダー、ブリッツェン、キューピド、コメット。これが、何の名前かわかる人、日本では相当なクリスマス好きの方になるでしょうか、そう、これら8頭は、サンタクロースが乗るそりを引くトナカイたちです。

じゃあ、題名のルドルフは?
ルドルフこそ9頭目のトナカイ。8頭より先を走る赤鼻のトナカイなのです。

ルドルフを除く8頭のトナカイたちの名前がアメリカ文学に最初に現れたのは、1823年、クレメント・C・ムーア(Clement Clark Moore)という人の書いた「 A Visit From St.Nicholas」という詩で、「The Night Before Christmas」という題名で日本では、よく知られてます。

しかし、ルドルフがサンタのそりを引くようになったのは、それからずいぶん後のことなんです。
今宵はちょっとその話を。。。


1930年ごろ、シカゴに住むボブ・メイは、通信販売会社モントゴメリー・ワードの宣伝原稿を書く仕事をしていましたが、暮らしは貧しく、安い給料で遅くまで働かなければなりませんでした。
それは、非常に厳しい時代でした。ちょうど、ウォール街で株価が大暴落をし、恐慌に世界があえいでいた頃です。

彼の宝は、若い妻のエヴリンと幼い娘バーバラでした。しかし、バーバラが2歳の頃から、エヴリンがガンで寝込むようになりました。エヴリンの容体は日増しに悪くなり、ベットから起きることも出来なくなったのです。

ある12月の夜、4歳になった娘のバーバラが、ふとボブに尋ねました。
「ねえ、パパ。私のママは、どうしてみんなのママと同じじゃないの?」

バーバラは子供らしい好奇心で、寝たきりの母親のことを尋ねたのでしょう。ボブは思わずバーバラを抱きしめました。

貧しい中、せめて、この子を幸福な気持ちにしてやらねば。何かを言ってやらなければ。。。
幸せな気持ちになれるような何かを。けれど一体何を言えばいい?

思い出したことは、自分の幼い頃のことです。ボブは、身体が弱く小柄な少年でした。小さな子は、残酷なことを無邪気にしてみることがあります。彼のクラスメートは、彼が痩せているのをはやしたて、彼を泣かせて喜んでいました。

ボブは呼吸を整え、顔を上げました。自分の中からありとあらゆる想像力と勇気を集めました。それから、娘に向かって話しはじめました。

「昔々のこと、ルドルフというトナカイがいたんだ。ルドルフは、世界にただ一頭しかいない不思議なトナカイだった。それはね、ルドルフは、なんと大きい、真っ赤なお鼻をしてたんだ!
あだ名はもちろん『赤鼻のルドルフ』さ!」

神様に創られし生き物は、たとえそれらが普通の人や動物と違っていても、いつかきっと奇蹟が起こり、幸せになることが出来る、ボブはそれを言おうと思っていました。
娘のために、病と闘っている妻のために、そして、自分自身のために。

「でもね、ルドルフは幸せだったと思う?ほんとは、ルドルフはそのお鼻のことでとっても悩んでいたんだ。だって、みんなは自分を見て大笑いするし、悲しくて仕方がなかったんだ。」

バーバラは瞬きもしないで聞いていました。

「ところが、あるクリスマス・イヴのこと。サンタさんがソリで出発しようとした時、急に霧が広がり始めたんだ。サンタさんは、思わず眉をひそめちゃった。霧が深いと子供達のいる家の煙突を探すことが出来ないからね。

その時、サンタさんはルドルフのことを思い出したんだ。
サンタさんは、ルドルフのことをよーく知っていた。その真っ赤なお鼻のこともね。

サンタさんが辺りを見回わすと、群の後ろで見送りに参加しているルドルフが目に入った。なんとそのお鼻は、いつも以上にきらきら輝いていたんだ!

サンタさんはすぐ、黙ってルドルフに近づくと、ソリのところへ連れて行き、チームの一番先頭にルドルフを立たせたのさ。ルドルフはもう、夢を見ているような気持ちだった。
そのルドルフの耳に力強いサンタさんの声が聞こえた。

『さあ、行こう、仲間たち!!世界の空へ!!子供たちの夢へ!!』

トカナイたちはいっせいに身を躍らせた。ルドルフのお鼻がひときわ明るく輝いた。
もうそれはまばゆい光になっていた。

9頭のトナカイは、空へ駆け上がった。霧の中にルドルフの輝きがすうっと線を描いて消えたんだ。その夜、ルドルフはサンタさんのソリを立派に先導したしたんだ。霧も、雪も、吹雪も、ルドルフがついていたら平気だった。

そうして、ルドルフはもっとも有名な、みんなに愛されるトナカイになったのさ。ずっと昔、恥ずかしくて隠したくなった真っ赤な大きなお鼻は、今ではみんなから一番羨ましがられるものになったんだ!!」

バーバラは、輝くような笑みを浮かべました。喜びで表情が変わっていました。ボブの思いは見事にバーバラに届いたのです

けれど、それからが大変でした。小さなバーバラは、毎晩ボブにそのお話を聞きたがりました。ボブは娘を寝かしつけながら、ほとんど毎晩のようにそのお話をしましたが、バーバラはそれでも毎晩続きを聞きたがるのです。

やがて、ボブに素晴らしい考えが浮かびました。お話を本にして、クリスマスに娘にプレゼントしてやろう。
貧しい暮らしでは満足なプレゼントは買ってあげられませんが、手製の本ならば紙とペンがあれば作れるんですから。

ボブは毎晩娘が眠ってから、遅くまで「ルドルフ」のお話を詩にし、綺麗な本に仕上げる作業に没頭しました。
それは、どんな時も絶えることがありませんでした。つらいつらい、妻のエヴリンの死も乗り越えて、その作業は続きました。。

そしてようやく出来上がった、ボブ手作りの「ルドルフ」を見て、バーバラが歓声を上げた数日後、ボブは1938年の会社のクリスマス・パーティに呼ばれました。

仕方なくパーティに出席した彼は、余興として自分の書いた詩を持って行き、それをみんなに読んで聞かせました。はじめガヤガヤしていた仲間たちでしたが、次第に話し声が聞こえなくなり、詩を読むボブの声が終わると一斉に拍手が湧き起こりました。

1939年、ボブの詩は会社から「赤鼻のトナカイ(“Rudolf the Red-Nose Reindeer”)」と題され発売されました。
それから、「赤鼻のトナカイ」という曲が出来る1949年のクリスマスまでに、この詩は6百万部を売るベスト・セラーになりました。

長い苦しく不幸な年月を過ごし、愛妻と悲しい別れをし、そして、ルドルフを通してこの上ない成功をおさめたボブは、クリスマスが来るたびに心静かに思い返したといいます。

「あの夜、愛するバーバラがあの質問をしてくれなかったら、ルドルフはこの世には生まれなかっただろう。なんと不思議な瞬間だったのか。私は神とエヴリンとバーバラに心から感謝している」

。。。。。

奇跡は、意外に身近な小さき者の近くに居るのかもしれません。
あなたはどう思われましたか?

=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓         ↓         ↓
人気blogランキングへにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ人気ブログランキング
=======================

注:この記事については、一部 http://victorian.fortunecity.com/rodin/485/carols-special-index.htm#songs(野上絢訳)から記事を参考にしたところがあります。

↓クリスマスにちょっといい話はこちら
2007年記事
ヴァージニアに愛を込めて
ルドルフを知っていますか
クリスマスキャロル

2008年記事
こころのチキンスープ
エリクソン博士とおばあさん
シークレットサンタ
かっちゃんと縦笛



ヴァージニアに愛を込めて


この壁掛け、外国暮らしの姉からもらいました。もみの木をかたどってあり、12月1日~25日まで、毎日一個ずつ小さなポケットがついています。
このポケットにひとつずつ、飴などのお菓子を入れておき、毎日ひとつずつ食べてはクリスマスを待つのが、ヨーロッパの子供達のクリスマスの待ち方なのだそうですよ。ニコニコ

クリスマスが近くなると、心に浮かぶ心象風景があります。
それは1897年のことです。ニューヨークのダウンタウンの朝は新聞を読むなり、皆一様にハートウォーミングな思いに包まれました。
皆さん良くご存知かもしれませんね。知らない方のために少し。

1897年9月、ニューヨークに住む少女ヴァージニア・オハンロンは、小学校で「サンタクロースはいるのか」について同級生と口論になりました。彼女はサンタクロースは居ると、同級生はいないといいはりました。

サンタクロースは実在するか家に戻って質問したところ、医師をしていた父、フィリップ・フランシス・オハンロンは新聞社『ザ・サン』に投書するよう提案しました。そこで、彼女は「サンタクロースはいるのか、教えて欲しい」という手紙を新聞社に送りました。

『ザ・サン』に対して送られたこの投書に対して、フランシス・P・チャーチは9月21日
「この世には、愛や思いやりといった、目に見えないけれども、確かに存在するものがあります。それと同じように、サンタクロースだって確かに存在します」
という内容の社説を書いて答えました。

Yes, Virginia, there is a Santa Claus(そうです、ヴァージニア、サンタクロースはいるのです)”という一節のあるこの社説は大きな反響を呼び、以後、『ザ・サン』は毎年クリスマスが近づくとこの社説を掲載したほか、この文章は様々なところで取り上げられ、クリスマスについて書かれた名文の一つとなりました。

しかし、当時この社説の筆者は発表されておらず、筆者がフランシスであると明らかになったのは彼の死後のことでした。生前、ヴァージニアとフランシスが出会うこともなかったのです。

ヴァージニアはその後大人になり、ニューヨークの学校の先生になって、47年間子どもたちを教えつづけたそうです。彼女がこの社説から得たものは少なくなかったのではないか、そう私は感じます。

昔の投書と社説コラムって、なんだかBlogに似たコミュニケーションのように思いませんか?
読者のコメントがあって、さらにそれに答えるコラムがある。
私には彼が会うこともないヴァージニアをはじめとする読者に対して無数の愛を注いでいるように見えました。
今の時代は、新聞社ではなくてもBlogで情報を誰でも簡単に発信することができます。
でもそんな今だからこそ、彼の考えたような記事が余計に心に残る、必要な記事なのかもしれません。

私のBlogもまだまだ未熟で、時に愚痴を書いたりすることもあるけれど、、、
自分という読者も含めて、読者にちょっとでも勇気や元気を与えられたら、
うれしい気持ちにさせるお手伝いができたら必要な記事になるんだろうか、そんな風に考えたりします。

今日は、敬愛する「フランシス・P・チャーチ」の和訳文を掲載してこのBlogを閉じたいと思います。
みなさん、『サンタクロースはいるんですよ』ニコッ

=========================================
新聞の記事を書いている人へ—
私は8さいです。わたしのお友だちはサンタさんなんて
いないっていっています。
パパに聞いたら、新聞の記事を書いている人に
聞いてみなさいって。ねぇ、サンタさんはいるのいないの?

ヴァージニア
=========================================

=========================================
ヴァージニア、あなたのお友だちは間違っています。疑うようになってしまっていて、小さなお友だちの、その小さな頭では、自分の目に見えるものしか、信じられなくなってしまっているのです。
大人のものであれ、子どものものであれ、私達の頭の中は、小さな小さなものです。この広い宇宙の中では、人間は小さなアリのような者なのです。

ヴァージニア、サンタクロースはいるのです。サンタクロースは、パパとママの愛情や、人を許せる心がちゃんとあるように、また、人の為に親切にしてあげることができることと同じように、サンタクロースはいるのです。
ああ、もしサンタクロースがいなかったら、生きていくことは、なんと寂しいものであったでしょう。素直に信じる気持ちはなく、楽しい歌もなかったことでしょう。私達は自分が感じられるものや、見えるものの中にしか、楽しみを見つけることができなかったことでしょう。

サンタクロースがいないと思うのなら、あなたは、妖精も信じないのでしょうか。
クリスマスイブにパパに頼んで、一杯の人に煙突を全部見張らせて、サンタクロースを捕まえようとしたとしましょう。でもそのときサンタクロースが、煙突から、落ちてくるのを見なかったとしても、それがサンタクロースがいない事を示すわけではありません。

目に見えるものが全てじゃないんだよ、ヴァージニア。
芝生の上で踊る妖精を見たことなんて無くても、妖精がいないなんて思わないでしょう?目に見えないものが、あるなんて不思議なことを考える事さえできなくなって来てしまっているのは、悲しいことです。

赤ちゃんのガラガラを壊してしまえば、どうしてガラガラなるのかわかることでしょう。
でも、目に見えない世界を覆うベールは強い人を一杯一杯集めてきても、破くことはできません。
愛情、信じる気持ち、人のために尽くすこと、歌のような見えないものだけが、ベールを取り去り、その向こうにある美しいものを目にすることができるのです。それらはちゃんと触れる、見れるものでしょうか?
ねぇ、ヴァージニア、この世のもので、いつまでも、触れてて、見れることができるものなど、何一つないんだよ。

でも、うれしいことにサンタクロースはちゃんといます。
それどころか、いつまでも死なないでしょう。
1千年後までも、100万年後までも、サンタクロースは子どもたちの心を、今と変わらず喜ばせてくれることでしょう

サン新聞 : 1897年9月21日号
執筆 : フランシス・ファーセラス・チャーチ
=========================================

=================================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓         ↓         ↓
人気blogランキングへにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ人気ブログランキング
=================================

↓クリスマスにちょっといい話はこちら
2007年記事
ヴァージニアに愛を込めて
ルドルフを知っていますか
クリスマスキャロル

2008年記事
こころのチキンスープ
エリクソン博士とおばあさん
シークレットサンタ
かっちゃんと縦笛




top