みみすけの「青い空(そら)」

初心者ファミリーキャンパー「みみすけ」のキャンプにはまって行く様や、家族の日常をつづる日記です

この画面は、簡易表示です

大野路ファミリーキャンプ場(2007、その1)

急遽決まった、大野路ファミリーキャンプ場に9/22~23(日)に行ってまいりました。
大変楽しいキャンプでしたので、またこれのレポートを何回かに分けてしたいと思います。

ニコニコ当日の朝(6:00起床、出発8:20)

だんだん慣れてきたにもかかわらず、出発時刻を8時前にすることは一向にできそうに無いです。。。テヘッ
3連休の頭で「混むかも」とは、頭の片隅にあったのですが、なんとかなるだろうと、いつも通りの日程で出発。
ラジオをひねり交通渋滞を聞いて仰天。

「渋滞24Kmだってさ」ビックリ

カーナビは主人よりも早く、迂回路を探索開始、厚木まで”した道”を通れといっています。
”どうすっか”一瞬悩むみみすけ。でも24Kmで全く動かない地獄は味わいたくない。
結局、した道を通って、厚木に向かうことにしました(写真)。
厚木近くまでは、まあまあのスピードで来ましたが厚木手前でぴたっと止まりました。
どうも川に阻まれてものすごい渋滞が起こっている

あ~だめだこりゃ”ガーン

格闘することに疲れて、川の淀みに流される木の葉の如く、ゆっくりと厚木ICを目指すみみすけ一行。
厚木ICからはすいていたけれど、結局、大野路ファミリーキャンプ場へは12:00に着くことになりました。

晴れ12:00ごろ

かなり疲れたけど、なんとか無事着いた大野路ファミリーキャンプ場。

”けど暑いっすよ。ここ。”

ぐりんぱの時は寒かったのに、なんだこの気候は!!
ぐりんぱで懲りて思いっきり寒さ対策してきたのに、無駄でしたね。

受付はレストランの向かいにあります。一泊であることを告げ受付を済ましました。
一緒にチャレンジ広場も支払。チャレンジ広場に行くにはサンバイザをもらいます。

受付のある高台から見ると、既に広大なキャンプ場にテントが張っている姿。
キャンプ場というより、キャンプ村という感じです。か~なり広い。

渡された地図をみると、私らは一番奥の15番ゾーン。どうやって行きますかね。
と思いつつ下って行くと、管理棟(と呼ばれる掘っ立て小屋)があり、おっちゃんが

「どこだいお宅?」と聞いて来ました。
15番ゾーンと告げると「ついて来て」といってバイクに跨り先導。

「かっこいい~」
息子はおっちゃんの姿に惚れたらしい。
おっちゃんは

「この端によろしくね」

と、てきぱきと指図すると風のようにUターンして消えていった。

晴れ1:00pm過ぎ

設営を済ませ、なんとか日陰にもぐりこむみみすけ一行。
”暑すぎる。なんだこの気候はほんとに9月か”
キャンプ日和には違いないが、眩しいほどの芝生が広がっています。
空にはトンボが群れを成し、芝生はと見るとバッタが跳ね回る。

息子が虫取り網を持って草原を走り回っている間に、お湯を沸かし、パスタを作りました。
今回もカセットコンロでパスタをゆで、ソースもレトルトのソースで済ませます。
それでも、やっぱりキャンプの食事はうまい。今回もばくばく食べました。

ZZZ…2:00pm過ぎ

なんか日陰で眠くなってきます。かみさん銀マットを持ってきて、タープの下(日陰)に敷いて昼寝タイム。
もちろん囁いてみました。

「小川キャンパルってとこでさ~、リラックスチェア~ってこういう時にいい、
横になれそうな椅子があるんだよね~赤でおしゃれでさあ」

かみさんはまどろみながら「いいね~買ってもいいんじゃない」
”やった~。物欲リスト最上位クリア~”
ハート

小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) リラックスアームチェア
小川キャンパル(OGAWA CAMPAL) リラックスアームチェア

ダッシュ2:30pm過ぎ

ちょっと食事の片づけを済ませたみみすけ。いざ、チャレンジ広場に出陣です。
歩きながらいろんなゾーンの人たちを見ながら受付近くのチャレンジ広場に向かいます。
子供たちは元気いっぱい。いやゲートボール場でお年寄りも元気です。

チャレンジ広場はアスレチック広場です。手引きロープウェイ、トンネル滑り台、ターザンロープ等があります。
正直、それほどいろいろあるって訳ではなかったけど、適度に遊べてよかったです。ニコッ

ガーン3:30pm過ぎ

暑い中、チャレンジ広場で遊んでたら、脱水症状っぽくなってきました。
どっかで水分取ろうということになり、受付のほうに向かう。釣堀のとこにアイスって書いてある。。。
”これだ”っと思い、アイスクリーム3つというと、

おっちゃん(その2)いわく、
「機械壊れて今日はアイスなし。あいすいません」とのこと
”うーーん疲れているので笑えない”
と引きつっていると

「アイスならレストランでも売ってるよ」とこともなげに付け加える。
”さっさといわんか”
と思いながら礼をしてよろよろとレストランに向かいました。

アイスはおいしかった~

空いていたので、レストランで食べてよいとのことで、水やお茶も出してくれてゆっくりくつろげました。
水車をレストランの中から見つめる。時間がゆっくりだ。かみさんがうれしそうに報告。

「西遊記の夏目雅子のサインが置いてあるよ。」
本当だ。ここに来てほろほろ鳥食べたんだろうか・・・・

ダッシュ4:30pm過ぎ
急ぎ、ヘルシーパーク裾野に向かいます。あのお湯ははずせません。
今回も駐車場混んでました。お風呂場も土曜の午後4時過ぎとあり、活気を呈していました。
その中で40分程度お湯につかる。体がとけていきそう

お湯から出ると、かみさん達はまだ出て来てないませんでした。
マッサージ器を見つけ、試してみる。ちょっと旧式か?
まあそれでも10分間200円悪くない。からだのコリが芯まで取れました。

車5:30pm過ぎ

急いで帰って、夕飯の支度を始めます。今日はキャンプ場でのダッチオーブンデビュー。
「ダッチオーブン72」(太田潤著)の豚ヒレのトマトソース煮込みを作ります。
例によりチャコスタですみ起こし。

チャコスタにがんばってもらっている間にニンニクやたまねぎをみじん切りに(なけるで)
お肉も1cmに切り塩コショウします。
火お越しした炭の上にゴトクを置き、ダッチオーブンをプレヒート。この時点でまだ火力が弱いっす。
さらにチャコスタに炭追加。飯ごうもあるし炭が足りません。。。

がんばれチャコスタ!!

炭がいい按配で燃えてきて、トマト缶&香辛料を投入。
煮込んで何とかできました。時間は既に7:30pm。結構格闘してました。
息子はその間、キャンプ場で新しいお友達を見つけておおはしゃぎ。
2家族できてるの4人の子供達と遊び、とてもよくしてもらい、とってもご機嫌で待っていてくれました。

グー7:30pm過ぎ
夜の明かりの中、ダッチオーブンで煮込んだ豚ヒレのトマトソース。

うまかったあ~。4人分のメニュー3人で3人前以上確実に食べました。

ダウン8:30pm過ぎ

息子が今日もキャンプと、こてっダウンと寝てくれ、夫婦の時間。
チュウハイを片手に、ランタンの火の元、仕込んでおいた燻製のウズラ卵と、スモークチーズに舌鼓を打ちながら
草原の夜は、コウロギの鳴き声に包まれながら夜露とともに静かに更けて行くのでした。

今日はここまで。

~ 次号 お目覚めは子供達のお誘いの声とともに

=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓         ↓
人気blogランキングへにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ
=======================



キャンプ持ち物LIST

明日のキャンプ目指して準備の最中です。

今回、ぎりぎり間に合ったのはこれ、五徳と炭です

ロゴス(LOGOS) ダッチオーブン・安定ゴトク
ロゴス(LOGOS) ダッチオーブン・安定ゴトク

BBQコンロに炭を置きその上に直にダッチオーブンを
置いていたので不安定。この安定ゴトクでうまくいくかな。ニコニコ
それにしても大きいなこれ。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オガ備長炭2kg
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オガ備長炭2kg

備長炭は今回初めて。今までキャンプ場で炭を買っていたのですが、
その時々で当たりはずれがあるので、ちょっとお試しで買ってみました。
良いようなら今度6Kgを買ってみようと思います。

その他、毎回持って行くちょっといいもの

ノースイーグル LEDヘッドライト980円(UNIDYで購入)
最初1個買って、キャンプ持って行ったら息子と取り合いになり、
今では3個(一人一個)持っています
これは便利です。テントの中では吊り下げて照明にしています。


スモークハウスおつまみ香房(4本チップが付属している版)
チーズなどが面白いように燻製になります。コツは1度に2本チップを燃やすこと。
一本では半燻製でよろしくありません。

ナチュラムでは安いやつ
SOTO おつまみ香房
SOTO おつまみ香房

が売ってますが、このチップ1本だとちょっと足りなかったです。
(キャンプ1回目)
ぜひ上記を買う人は、チップも買い足したほうが良いと思います。
組み立てて、チーズや「めんつゆにつけたウズラ卵」を乗せ、
に火をつけて1時間おいとくだけ。ビールのころにはとてもおいしいおつまみの出来上がり。
他の料理とは全く別個にできる(鍋を占有しない)のが気に入っています
お試しあれ。

=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓         ↓
人気blogランキングへにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ
=======================



大野路ファミリーキャンプ場(2007、予約編)

グリンパのキャンプはとても楽しかった。。。キャンプが終わると、なんとも寂寥感が募ります。
なぜって、そろそろ涼しくなってくるから、もう今年のキャンプは打ち止めにしようと話していたから。

さらに数日経ってくるとやりきれなくなり、かみさんにお願いしました。
「あのー。もう一度だけキャンプ行きたいんですけど。。。」汗
「え、キャンプ?」ビックリ
かみさんとしてみれば、グリンパも結構涼しかったし、3連休は旅行に行くことがあったとしても、
それは旅館に泊まるだろうと想像していたからだ。
しかし、切々とキャンプに行きたい気持ちを話す<みみすけ>。

「じゃあ、いこっか。」

かみさんもその気に。わーいうれし~。かみさん大好き~ハート
無邪気に喜ぶ<みみすけ>。でも待てよ。今から、9/22まで数日しかない。
本当にいけるキャンプ場はあるんだろうか?

やおら、キャンプ場を調べ始める<みみすけ>。Googleや皆さんのBlogを総動員。。。ダッシュ
目を付けたのが裾野IC付近(またヘルシーパーク裾野に行きたい)。
富士裾野ファミリーキャンプ場(満員)、ながおねキャンプ場(満員)、いずれも満員で駄目だって。。。。
失意の中で、見つけたブログがyutaさんのBlogボランチさんのBlogにある大野路ファミリーキャンプ場
これ広いみたいだな。アスレチックもあってよさそう。電話をかけてみる。
おばちゃんが出て、

「9/22のオートキャンプ!?。車一台!?
大丈夫ですよ。うちは予め全額口座に入金してもらって、予約成立なんだけど、今からだと間に合わないかもしれないので、当日予約無しで来なさいな。 うちは300台は入れるけど、まだ、100台弱の予約だから絶対に入れるから。そうねえ10:10~チェックインだけど、11時以降なら対応できると思いますよ」

うれしー。かくして大野路ファミリーキャンプ場に行きます。
明日はできるだけ早く帰って、キャンプの準備しよっとニコニコ

=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓         ↓
人気blogランキングへにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ
=======================



敬老のプレゼント

一緒に住んでる両親(もう70をとっくに超えている)、になんか無いかと思って探していたのですが、結局これ。

【エアマッサージ器】エアー楽~くCM-500

を買いました。まあ買ったといっても展示品をYahooオークションで安く入手したのですが。。チョキ
でもこれ、結構いいんです。ビックリ
マッサージ器の老舗の<フジ医療器>が作るだけあって、
足の部分、腰背中のもみごごちは、VeryNiceです。(肩もあれば完璧なんだけど)

母はこれで、足の痺れが取れたといっているし、父は腰にとてもよいらしく、買ってよかった品物でした。
親は普通のマッサージ椅子は重くて掃除しにくいから嫌だと言ってまして、
これだと普通の椅子にくくりつけて使えるし14Kgだし、床に敷けば寝て使えるのでなかなかの優れものなのです。
私も結構使ってま~す。ニコニコ

=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓         ↓
人気blogランキングへにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ
=======================



だって欲しかったんだもん

ダッチオーブン

買っちゃいました。。。。ダッチオーブン
TABAさんのBlog見てたらうらやましいし、どうしても欲しくなって。いろいろ口コミ見たり、体験記を読んだりしてこのダッチオーブン、

G’z G-ステンレスダッチオーブン
G’z G-ステンレスダッチオーブン

ユニフレームの奴と悩んだんですけど、私には、さびのケアなんか無理そうだし、一生ものと考えて後悔はしたくないと思い、高値には目をつぶり購入。

箱です
週末やってきました。箱を見るとどきどきします

鉄です。ダッチです
おー、意外と小柄(10インチ)。でも重いっす。

9/16にお披露目兼敬老の日スペシャルということで、家族(二世帯住宅なんです、うち)を囲んで、
家で「おうちでキャンプ」しました。
家族4+1人(子供)で食べる量の献立ということで、初めてで無謀にもローストチキン(スタッフドチキン?)に挑戦。
参考にしたレシピはこちら

具が入ったダッチ

①まず、オレンジジュースと丸鳥(中抜き)を買ってきて、ボールにチキンを入れ、
オレンジジュースをかけます(蜂蜜もちょっと入れました)。
漬け込むこと2~3時間。
(その間に、行くところがあったので2~3時間でしたが1Hでも良いらしい。
ちなみに行ったのは合気道の道場。子供(4歳)に合気道はどうだろうと思い
体験に行ったのですが駄目駄目でした。
一緒に行った「みみすけ」も体験し、ぼろ雑巾のようになって帰ってきました。まだ足が筋肉痛です。)

②セロリの葉を切って、チキンの中の部分に詰めて行きます。
また、ニンニクも3粒を2等分して、同様に中に詰めました。
水気を切ったチキン表面や内部の容赦なくクレイジーソルトやブラックペッパーをかけます。

③さらに皮のまま、にんじん3本やジャガイモ一袋、とうもろこし3本をぶつ切りにします。
「なんだかかなり多いな」と思うが深く考えず全部切りました。

④庭で、BBQセットを組み立てチャコスタで炭を起こす。
PICA富士ぐりんぱキャンプ場で買ったナラの炭木がパチパチ言っています。

風が強くて火花が庭に散って行きます。「大丈夫~」と親は心配そう。
「大丈夫。キャンプ場も火事にはならないから」と良くわからない説得をしながら、10分少々。
そろそろ炭起こしができたと思われるので、BBQセットのロストルの上にあけます。
さらにその上にそのままダッチオーブンを載せる。なんとか水平に置けた。ふう
ロゴス(LOGOS) ダッチオーブン・安定ゴトク
ロゴス(LOGOS) ダッチオーブン・安定ゴトク

本当はゴトクを買いたいと思って手配しているのが今回届かなかった(残念)。
(遅れてますとのこと。ナチュラムから詫び状届く

⑤すぐ熱くなってくるので、オリーブオイルをまわす。
そこにセロリの茎を切ったものをおいていく。ジューと低い音がしていいにおいがする。
その上に鳥を丸ごと乗せる。何とか入りました。

さらにジャガイモ、にんじん、とうもろこしを入れで蓋をしようとするとしまらない。

「こりゃ詰めすぎで、入りきらないよ」。母の指摘どおり、具沢山過ぎてなべに収まらない。
こっちもおさまらない気持ちだが、しょうがないのでとうもろこしを何個か省く。

これは別にBBQしよ!

レシピでは下火中火、上火強火で1時間とある。
だが上火に使う炭があまりつかない状況。しょうがないので、もう一度チャコスタminiで炭火を起こす。
「うーーん付くまでに終わっちゃうんじゃない」。父が横から心配そうに話しかける。
”最初だから良くわからん。”と思いつつ火の保持に全力を尽くす「みみすけ」。

50分経ったぞ。父はもう食べたいらしい。肉を刺してみます。とりあえず血は出てこない。
でも見た目には未だ白いぞ。「いいのかこんなんで」思案するみみすけ。ZZZ…
とりあえず皮をパリパリにするには、蓋を少し開けると思い出し、蓋を少し開きにして、残り10分すごしてみます。

なんか焼き色が付かないなあと思いつつも、皆(みみすけも)お腹が減ってきました。
息子のKenちゃんもお腹減ったと騒いでるビックリいいだろ。これで。ダッシュ

ダッチオーブンを軍手+調理用手袋をして家の中のカセットコンロ(カセットは抜いておいた)に置き、
鳥を皿にあけ切り分ける。
「切り分けって結構力いるね」。
骨があるので取り分けるのが、結構めんどいです。

でも肉は火が通っているし、まずまずだ。ニコッ
野菜はー。ジャガイモはばっちり。ホクホクでおいシー。とうもろこしもいい感じ。
にんじんは~。ちょっと硬いぞこれ。まあ食べれるけど。

期待したのはとろけるような人参だったんだけど。ちょっと火が未だ十分じゃなかったんだ。
鳥の中のニンニクも火は通っているものの生焼けな感じで、ふっくらしてない。ガーン

1時間じゃだめなんだ。いや上火が足りなかった。等といいながら、それでも皆で全部食べてしまった。
ビールもおいしい。ローストチキン(スタッフドチキン?)、まあまあ成功~。パンチ
ダッチオーブンと炭と戯れた小キャンプでした。

後片付けで、ダッチオーブンはというと、こげたところを金属たわしでこすって磨き、
普通のなべ同様洗って自然乾燥(多少拭いといたが)。
翌日さびることも無く、箱に収まり次回の出番を待つことに。

うん、この鍋なら楽でよい。(本当は油ぐらい引いたほうが良いのだろうか?)

=======================
このサイトに来てよかったと思っていただけた方は
是非CliCK、お願いいたします
↓         ↓
人気blogランキングへにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ
=======================




top