みみすけの「青い空(そら)」

初心者ファミリーキャンパー「みみすけ」のキャンプにはまって行く様や、家族の日常をつづる日記です

この画面は、簡易表示です

camp

シェラフと一緒に買っちゃった。

南大沢のモンベルは結構大きかったです。あのアウトレットモールの中でも一番大きいんじゃないかな。

それだけに、アレを見たりこれを見たり、カミサンはフリースを見たりしてました。

○○○○-1だと店員がいるんだかどうだかって感じで、近寄ってこないんですけど、モンベルの方々は「なにかお探しですか」と気軽に声かけてくれて、アウトドアショップで聞きたかったことを結構聞けて感動でした。多少高くてもまた行きたいなあ。そんな風に思わせるお店でした。

そんな中で私が買ってしまったものはこれ

アンダーウェア~。厚手の上下です。

このジオラインというモンベルのアンダーウェアは生地が3層構造(真ん中が空気層)になっているそうで、その中でも薄手・中厚手・厚手とある中の厚手を購入。

モンベル(montbell) ジオライン EXP.ラウンドネックシャツ Men’s
モンベル(montbell) ジオライン EXP.ラウンドネックシャツ Men’s

インナーの上です。
肩のつくりがこらないようにできています

モンベル(montbell) ジオライン EXP.タイツ Men’s
モンベル(montbell) ジオライン EXP.タイツ Men’s

冬季登山/スノースポーツ/長期遠征 用 という壮大なものでございます。。
でも、毎日の会社への遠征(チャリ通勤で片道4Km桟橋あり)用に買ってしまいました。
(特に、背広のズボンの下にはくものが必要な今日この頃なんですテヘッ
今日着て行って見て、、これは使える。。GOODでした。パッチとかと比べると、蒸れない。薄い。そして極端に温かくなるでもなく、寒すぎもしないって感じ。でもなぜか手先や足先はある程度あったかいのです。不思議な感じでした。今度ユニクロのボディーテックってのも買ってみて比べてみよう^^)y

まあ、ともかくキャンプのときにも着て楽しめそうだ。これも買ってよかった。長い目で見れば長期に使え安いはず。。^^;;)
ちょっと高かったけど、インナーもいんな~
(完全に親父ギャグおち~^^)汗

===============================
ソロでほんとに寒かったら、このインナーの上にパッチ履こうって考える
さむがりみみすけキャンプを応援してくださ~い
↓         ↓         ↓
人気blogランキングへにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ人気ブログランキング
===============================



シェラフを求めて南大沢

「ソロをやります」と宣言して、はや2週間。いろいろハプニングがあり、実現できない日々が続いております。

それでも水面下で、着々と準備を重ねるみみすけ。
電気カーペットを持っていって、その後 寒がりのカミサンを納得させるだけの成果を持って帰り、3月中旬には家族で西湖に行きたいと思っています。

やっぱり一番の問題は、就寝時の寒さ
実際これで風邪をひいてしまったら元も子もありませんので、それなりな対策が必要です。
うちは暖房器具を持ってません。焚き火台を先日買いましたが)

今うちにあるシェラフはロゴスの使用目安温度7度の寝袋
(これが快適使用温度か使用限界温度かは非常に?(はてな))、
子供に至っては完全な夏用。

カミサンの寒がりを考えると電気カーペットだけで、果たして、十分すぎると思わせられるかは疑問だと、ここのところ悩んでいました。。

でもnut’sさんたちが持っているスーパーストレッチダウンハガーは何万もするし、これを3着も揃えるのは高すぎるなあ。。

モンベル(montbell) スーパーストレッチダウンハガー#1
モンベル(montbell) スーパーストレッチダウンハガー#1

そんな思いで、シェラフ問題をどうしたものか、、いろいろ探さなきゃと思っていたのです。。

ところが、昨日marurinさんの記事「急いでくださ?い☆」を拝見いたしました。

私、「モンベルのバロウバッグって。。。何?」の状態
つまりモンベルのシェラフは主に1種類しかないと誤解していました。(バカすぎ~^^)

モンベル(montbell) スーパーストレッチ バロウバッグ #3
モンベル(montbell) スーパーストレッチ バロウバッグ #3

記事を見てmarurinさん(#3)や、くーちゃんママ(#3)さんが使用していること、piyosukeふぁみりーさんも買っている(#3)ことを知ったのです。

piyosukeさんとこでは、これで電源ありだと寒がりの私も大丈夫と書かれていました。。(これは参考になりました、ありがとうございます (_o_)

大きさは別ににすれば、ダウンハガーと同等の機能を持つと定義されている番号をモンベルがつけているいることを知りました。バロウバッグは大きく重い分、値段はかなり安い。。

そして、今、バローバッグが旧モデルとしてモンベルで安く手に入ることを知ったんです。(marurinさん、グリコっち、ダッチャンさんありがとう)

これは買うしかない。パンチ汗

昨日近場のモンベル店を検索。南大沢のアウトレットモールにあるんだ!

カミサンに話すと、「あのアウトレットモール(一度一緒に一回行っている)!?」とかなり乗り気です。
今日の朝10:00に一番でモンベルさんに電話。アップ

「バローバッグは在庫どれだけ残ってます?#0~#3を教えてください」
「#2が1枚、#3が3枚ですね、、#1もロングなら1枚ありますが」

「今から買いに行きたいんですが、とりおきしといてもらえますか?」
「あまりやりませんが、今日中に来るというならばいいですよお」ニコッ

ありがとうモンベルさん。

家族の準備をして、一路南大沢のモンベルを目指しますダッシュ
なんだかんだで12:00に到着。。車

モンベルのお店にはいり、シェラフのコーナーに行きます。

お店の人が結構多いという印象。これぞ専門店という感じアウトドアのお店ではこういう雰囲気私初めてです。
いろいろ専門的なことにもきちんと答えてくれて大変頼りになります

「#2が冬キャンプに必要かは微妙なところですね。まあ#3でも十分な気がしますが、使用快適温度は、肌着一枚、室内で測定しています。下からの温度(例えば霜とか)だとかの影響は考慮されていませんので、その辺の対策によっても大きく変わってきます。」

ふむふむ。どうしようかなあ。カミサンを見ると、やっぱり決定打がほしそうな顔をしている。
「わかりました、やっぱり#2と#3を買わせていただきます」

カミサンは#2(L)、ムスコと私は#3(R)。ソロのときは#2を借りるかもしれません。ニコニコ
これで、まず夜の寒さは克服できそう。(これで駄目な人ならば#0でも購入か?)

家に帰って大きさや使い勝手をチェック。結構薄い気がしましたが、中に入っているとじわじわと温かくなる。
やっぱりこれは強い味方になりそうです。それに、ムスコがカミサンの寝袋に入ると一挙に温度ア~ップ
人間湯たんぽの威力は大きいですね。これが苦もなくできるので、やっぱこれは買いでした。チョキ

来週これで、ソロに行って来たいなあ。これからちょっと計画です~
シェラフや寝袋対策。。自分はこう使ってるよ、等あれば教えてください(^^)y
一応、お湯は沸かして、湯たんぽは入れる予定です。

=======================
バロウバッグ#2で二月末の冬キャンをのりきれるか~、応援お願いします
↓         ↓         ↓
人気blogランキングへにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ人気ブログランキング

=======================



焚き火台の研究for初心者

今回は焚き火台を検証してみたいと思います。

よく知られる焚き火台は、SP,UNIFLAME、ロゴスなど
他にもコールマンなどがあります

スノーピーク(snow peak) 焚火台
スノーピーク(snow peak) 焚火台

商品番号440495
スノーピークス焚き火台
「焚き火台=これ」 といっても過言で無いほどの圧倒的な支持を誇る焚き火台。
メリットは、折りたため収納しやすいその形状と、焚火の薪をくべやすい構造にある。
デメリットは、他社に比べ値段が張ること(サイズにもよるが1万円強)。重さは5.3Kgとちょっと重い。
グリルネット等を購入するとBBQもできるというが、実際仲間内でされているのを
見たことは無いし、オプション品のお値段もお高いのでスノーピークス好きならばともかく
コストパフォーマンスではやや劣ると判断せざるを得ない。

【2011/9/25】追記
最近、よくこれのL型でBBQまでやっている人を見かけるようになりました。
私の周りが、してないだけだったのかと反省。
やっぱり焚き火台としては優秀なので、これもありかと。その場合はL型を
思い切って買ったほうがよいと思います。今だとAll in Oneセットがある模様

スノーピーク(snow peak) 焚火台+炭床ProM+焚火台グリルブリッジM+焼き網Pro.【お得な4点セット】

スノーピーク(snow peak) 焚火台+炭床ProM+焚火台グリルブリッジM+焼き網Pro.【お得な4点セット】

次がよく知られてる一品

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル

商品番号310250
ユニフレーム・ファイヤーグリル
焚き火台・BBQ台・ダッチオーブン台 と一台3役をこなせる芸達者(耐加重20Kg)
携帯性にも富み(2.7Kg)、簡単設置なことから、非常に人気。
金額的にもBBQ等に使うヘビーロストルをつけ6000円台とかなり割安。
デメリットは、スノーピークスと比較すると、大きな薪を燃やそうとするとき
平たいので、薪が滑り落ちたりするという話がある(使い方かも)。
あと収納袋が付属していないこと。
一般にコストパフォーマンスに優れた名器と考えられている。

変更【2014/5/1現在】
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル+ファイアグリル収納ケース【お得な2点セット】

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル+ファイアグリル収納ケース【お得な2点セット】

専用キャリングケースつきのものに切り替わっているようですね。私としては、少し余裕のあるトートバック(ユニフレーム(UNIFLAME)LTトート(S))を別に買うのもお勧めなのですが、これはこれでコストパフォーマンスでかなり優れていてお買い得だと思います。

追記【2008/10/29現在】←期間限定もの
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル≪スタートセット≫
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル≪スタートセット≫

専用キャリングケースつきでさらにユニトング等ついてる「限定もの」がでているようですね。ファイアグリル/キャリングケース/ユニトングL/ユニトングMということなので、ヘビーロストルはついていないようです。
でも価格面から見るとお買い得だと思います。

変更【2013/3/29現在】
ユニフレーム(UNIFLAME) 【お買い得】ファイアグリル+ファイアープレイステーブル+ファイアーライター

ユニフレーム(UNIFLAME) 【お買い得】ファイアグリル+ファイアープレイステーブル+ファイアーライター

私も愛用している、水でも消えない着火材が付いたものが出ているようです。
後述のコールマンのファイヤーテーブルはファイアグリルを少し離れて囲む感じになるので、火の熱さが伝わりにくく
Good。なかなか良い組み合わせだと思います。おすすめのセットですね。

追記【2009/8/30現在】
最近、焚き火台の中敷が焚き火中に変形しバコっとかいうようになりました。
相当使っていますからねえ。まあ、もうちょっとしっかりした中敷がほしかったりするけど
軽量という魅力も変えがたいし。。。。
→それでも、まだまだ使ってます【2014/5/1現在】

ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリルIRORI
ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリルIRORI

人気の高い一品。私も買いました。コンパクトなのがよい。(しかし現在ナチュラムでは取り扱いがない模様)

Coleman(コールマン) ファイアープレイステーブル

Coleman(コールマン) ファイアープレイステーブル

コールマンも現在はコンパクトな囲炉裏(ファイヤープレイステーブル)を出したので
そっちのほうがおすすめかな。【2014/5/1現在】

ロゴス(LOGOS) 焚火ピラミッドグリルEVO

ロゴス(LOGOS) 焚火ピラミッドグリルEVO

商品番号988340
ロゴス・ピラミッドグリルEVO
同様にコストパフォーマンスに優れた一品。
焚き火台・BBQ台・ダッチオーブン台 と一台3役をこなせる芸達者
焚き火台のときも深いので、ユニフレームのように薪が落ちる心配も少ない。
XLで総重量5.8Kg。Lだと3.2kg。こいつはすばらしい【2014/5/1現在】
自分で買うなら、悩んだ末にXLでなくLサイズかな

ロゴス(LOGOS) 焚火ピラミッドグリルEVO+BBQお掃除楽ちんシート+ラウンドストーブ 2【お得な3点セット】

ロゴス(LOGOS) 焚火ピラミッドグリルEVO+BBQお掃除楽ちんシート+ラウンドストーブ 2【お得な3点セット】

【2014/5/1】追記
最近、これを使う人もかなり見かけるので追記しておきます。
ナチュラムさんのセットの影響も大きいかも。L2からEVOになって軽くなって何世代か過ぎました。毎年進化してる。さすがロゴス。
参考にしてください。

【2010/6/10】追記
ロゴス(LOGOS) ピラミッドグリル 篝火XL
ロゴス(LOGOS) ピラミッドグリル 篝火XL

かがり火というこの品も最近人気です。ハイローと楽しめるので昭和記念公園のようにローがだめでもOK。
BBQ、ダッチもできて無敵に思えますが、重たいのがなあ。。。8kg

Coleman(コールマン) ステンレス ファイアープレイス
Coleman(コールマン) ステンレス ファイアープレイス

商品番号300474
コールマン・ステンレス ファイアープレイス
値段は高めだが、これぞ焚火という形の焚き火台であり
ファンも根強い。焚火の際に空気取り入れ効率は最もよいと思われる
これも焚き火台・BBQ台・ダッチオーブン台 と一台3役をこなせる芸達者
収納もばっちりだが、やはり8Kgと重いところは難点か(【2014/5/1現在】ナチュラムでは入荷待ちの模様)

 

Coleman(コールマン) ステンレスファイヤープレイスIII+ファイアープレイステーブル+キャンドル【お得な3点セット】

ファイヤープレイス3と画期的に進化。重さも格段に減り、収納もコンパクトに。これは目が離せませんね【2015/03/28】

 


<これはファイアープレイスM。サイドに物が置けるのも良い>

【2014/5/1現在】
商品番号974523
コールマン・ファイアーステージ
Coleman(コールマン) ファイアーステージ

Coleman(コールマン) ファイアーステージ

すいません。こいつはまだ直に見たことがありません。
安い、軽い(2kg)、ダッチオーブンもおけるというのは非常に優秀
網焼きも付いているらしい。使ってみたい(うずうず)。大きさは30cm四方なので他より小さめ
まあ、ちょっと小ぶりのファイヤーグリル(UNIFLAME)って感じ?

【2014/5/1現在】
いつのまにでていたのか、知らなかった(勉強不足)
キャプテンスタッグより
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ヘキサ ステンレス ファイアグリル 3~4人用

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ヘキサ ステンレス ファイアグリル 3~4人用

3.8kgとたいへんいいんですが、ダッチオーブンは載せられないのかな、たぶん。
(1品2役といってるし)

あと、ロゴスやユニフレームについで、コールマンも囲炉裏スタイルの
ファイヤープレイステーブルを出すようです。
Coleman(コールマン) ファイアープレイステーブル
Coleman(コールマン) ファイアープレイステーブル

【2012.2.15追記】
ファイヤープレイステーブルで検索されることが多くなってきました。
ファイヤープレイステーブルならPINGUさんのこの記事が良くわかりそう

ホリデーロード(HOLIDAY ROAD) ロストル・スタンダード
ホリデーロード(HOLIDAY ROAD) ロストル・スタンダード

商品番号502085
ホリデーロード・ロストル スタンダード
コールマンの焚き火台の形状にいているが、むしろこっちが元祖?
ただし、設置は簡単とは言いにくく、組み立て解体時は、一本一本の
棒をねじ止め(ねじを通す?)しなければならない。

これとは別にナチュラムでは扱ってないが、ロストル スペシャルという
品もある。最上位の棒が五徳代わりになりダッチオーブンも置けるとのこと
BBQの網はついていない。
下にピザ用のトレイがついているところが特徴。

【その他あれこれ】

あと、生産数の少なさからかナチュラムには入っていませんが
こちらの笑’sさんの焚き火台も、一見の価値があると思います。

頑張っていただきたい。
(きっと、なだたるアウトドアの創業者たちもこんな意義ごみだったのではないかと)
ちょっと自分の趣味ではないものの(すいません)
燃焼効率や折りたたみ等は一番よいかもしれないです

なお
ユニフレーム(UNIFLAME) ネイチャーストーブ
ユニフレーム(UNIFLAME) ネイチャーストーブ

商品番号17592
競合するものではないが、ユニフレームのネイチャーストーブも
小規模な焚火の際に効果を発揮するとして人気の品である。
燃焼効率がよく、松ぼっくりなどでもよく燃やせます。
軽量な点も人気の秘密です。値段はこんなにコンパクトなのに
他と同じくらいします。二台目の焚き火台として購入している人は多い。

以上が主な焚き火台のスペックですが、非力なみみすけとしては
1台3役、軽量、簡単設置のポイントからユニフレームのファイヤーグリルを選択しました。

届いてみると、なるほど簡単設置(工夫されてるなあ)で、軽いしコンパクトに収まる。
今まで使っていた重いでかいBBQ台と同等機能+アルファ(焚き火台)とは信じがたい
これでキャンプ行きもだいぶ軽くなる。ととても満足な一品でした。

多くの人の支持するファイヤーグリル。
実際に焚き火台での使用感を次回はレポートしたい。

以上焚き火台考察です。自分の購入時の検証のメモというところでもありますが
参考になれば幸いです。

=======================
焚き火台で、へえと思っていただけた方は是非おひとつポチッと
↓         ↓         ↓
人気blogランキングへにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ人気ブログランキング
=======================



キャンプの予定

皆さんは、キャンプの予定ってどう立てているでしょうか?

突然お呼びがかかるキャンプも楽しいけど、人気のキャンプ場って結構すぐいっぱいになっちゃうので、
行く可能性のある時期に、予約だけしておこうかと思ってます。

主に思いつくイベント
・4月の花見系キャンプ(デイキャンでも良い。幼稚園の友達とも)
・5月の下旬あたりにキャンプ(5月の陽気を楽しむ)
・6月の下旬に 蛍を見に行くキャンプ
・7月の3連休に ちょっと遠出の2泊3日キャンプ
(5月のGWはちょっと行くところがありましてキャンプは不可)

これ以外に、オフ会があれば入れていく。そんな感じにしようかなニコッ
温かくなったら、ちょっと遠目のオフ会にも参加してみたい。

でも、キャンプ場の予約開始って、本当にキャンプ場ごとに様々なんですね
公園のBBQの予約って1ヶ月前からだったり、(昭和記念公園の予約は2ヶ月前から)
でも1年先まで受付中というキャンプ場もありますね。
直に聞くしかないのかな。。

なんて、この週末、キャンプにいけなかったので、

予定を組んで、予約して、、、、そして、妄想が膨らんでます(爆)。

=======================
PICA西湖、3月22日、既にA,Bなし、Cサイトわずかに
なっていて、あわてました。いきまっせ~な、みみすけ一家をよろしく~
↓         ↓         ↓
人気blogランキングへにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ人気ブログランキング
=======================



ダッチで鳥がゆ

今日は、家で、のほほんとしてます。

子供は、朝から熱もなく、このまま夜まで熱がなければ風邪も完了というところです。

暇なので、例によってカミサンに朝、提案しました。
昼、私のキャンプ料理でいかがっすか?

やっぱり「大賛成」

キャンプ料理を調べ、丸鶏粥に決定!!!
と鳥を買いに行こうとすると、カミサンから

「鶏肉、いっぱい買っているので、あるものでできない?」
「まあいっか。そのほうが楽だし」
そんなわけで、鶏のムネ肉二枚を代わりに作成することとなりました。

レシピ
================
鶏肉(ムネ肉)  2枚
米         1.5合
水         1.8リットル
ニンニク      2コ
しょうが      少々
塩コショウ    適当
ねぎ等      適当
ブイヨン      お好みで
================

① 鶏をきれいに水で洗っておく。
② ダッチオーブンに水をいれ、スライスしたニンニク、すったしょうが、ねぎ、
そして鶏肉を入れて火にかける(中火)
③ ふつふつと沸き立つぐらいの火力を保ちながらアクを取り続ける。40分くらい?
④ この③の裏で米を洗いザルにあげて水切りをしておく(⑤の30分くらい前)
⑤ 煮込んだスープを味見して塩、コショウで味をつける。実はこのとき、ブイヨンも追加しました

⑥ 米を入れて、ふたを閉じて弱火で煮込む。約30分ぐらい。
米がお粥状態になりやわらかくなったことを確かめて火を止めて出来上がり。


とても好評でした。

私自身も、ちょっと寒気がしてたんですが、思いっきり暖まりました。
雪がちらつくようなこんな日。皆さんもお粥作ってみませんか?

=======================
これで、週末、元気を充電するみみすけ一家をどうかひとつ
↓         ↓         ↓
人気blogランキングへにほんブログ村 アウトドアブログ キャンプ・オートキャンプへ人気ブログランキング
=======================




top